ど~も、大学からバドミントンを始めた、後発組バドミントンプレーヤーのきたじ~(@kitaji_minton)です!
バドミントンを始めて、自分はどんなプレースタイルだろうか?と自分自身に疑問を抱いたことはありませんか?
また、自分の良さを理解して、活かせるようなプレーをしたいと思う方も少なくないと思います。
プレースタイルは人それぞれ違ってきますが、どのプレースタイルが向いているのか見つけることはとても重要です。
そこで今回は『バドミントンのプレースタイルの種類と自分に向いたプレースタイルの見つけ方』と題しまして、プレースタイルの種類、見つけ方をお伝えしたいと思います。
この記事を読んで自分自身のプレースタイルを理解していただくことで、プレースタイルを確立させ自分のやるべきことが理解でき、良さをさらに伸ばすこともできるようになります。
バドミントンのプレースタイルについて悩んでいる方は最後まで読んでいただけると幸いです。
バドミントンのプレースタイルの種類

・攻撃型
・守備型
・オールラウンダー型
大きく上記3点に分けられますので順番に解説していきます。
攻撃型
スマッシュやドライブ、プッシュなどの攻撃ショットを中心に使用していくプレースタイルです。
スマッシュに自信がある人に多く、バドミントンでは一番かっこいいプレーで華があります。
しかしスマッシュを多用するため、相手がスピードに慣れてしまうとレシーブされてしまい、体力を削られ、焦りからスマッシュを打つ際に力みすぎてショットの正確性が欠けてしまう可能性もあります。
このプレースタイルを目指す場合は、日頃からショットの正確性を上げていくことが必要になります。
守備型
スマッシュに自信が無くても、相手の打ってきたスマッシュやカットなどの攻撃を何回も拾うことで相手のミスを誘う、レシーブを中心にしたプレースタイルです。
また、何度も攻撃を防ぐことで、相手の体力を消耗させ、ショットの正確さが欠けた時、レシーブでカウンターをしていくのも守備型の強みです。
オールラウンダー型
攻撃型と守備型の良いとこ取りのプレースタイルです。
攻撃型や守備型には劣りますが、攻撃も守備も平均的にバランスよくでき、ラリー中に臨機応変に対応できるのが特徴になります。
弱点も少ないので、安定してプレーができるのが強みですね。
自分に合ったプレースタイルの見つけ方

どのようなプレースタイルがあるか理解できたかと思います。
自分に合ったプレースタイルの見つけ方を解説しますので、自分に当てはまるか確認してみてください。
攻撃型
とにかく攻撃したい、している時が輝いてると思う方はぜひ攻撃型に挑戦してみてください。
攻撃する中で相手の苦手な場所を早く見つければ、苦手なところに攻撃をして試合を優位に進められます。
ただ強く攻撃しているだけではスピードが相手に慣れられてしまい、自分の体力だけ削られてしますので、打つコースを変えたり、ドロップなどを使用しながら、スピードに慣れさせず攻撃していくのもポイントになります。
守備型
スマッシュに自信が無い人やレシーブが得意な人、粘り強い人、長いラリーも得意な人はぜひ守備型に挑戦してみてください。
相手の決め球をレシーブできると相手のメンタルは崩れやすいので、試合の主導権を握ることができます。
しかし、自分自身に攻撃力がある訳ではないので、試合開始から最後まで、しっかり長いラリーに耐えられる体力が必要になります。
オールラウンダー型
攻撃型、守備型どちらとも得意な人はぜひオールラウンダーに挑戦してみてください。
オールラウンダーはどちらにも属さない為、しっかり相手を見極め徐々に追い詰めることが重要です。
相手の苦手なところを攻めていき、時には守備をしながら反撃のタイミングを伺います。
まとめ
今回は、『バドミントンのプレースタイルの種類と自分に向いたスタイルの見つけ方』と題しまして、バドミントンを大きく分けて3つの型についてそれぞれお伝えさせていただきました。
・攻撃型
・守備型
・オールラウンダー型
自分はどのプレースタイルなのか迷った時は自分の得意なショットや自分が良く得点を取っているショットなど思い返してみてください。
プレースタイルが決まればしっかり良いところを伸ばし、苦手な部分も克服しながら挑戦してみてください。
全てにおいて言えるのは、体力!自分からミスをしない!ということです。
それでは今回はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ツイッターでもバドミントンに関するお役立ち情報をリアルタイムで発信していますので、バドミントン好きのそこのあなた、ぜひつながりましょう♪
Follow @kitaji_minton
コメントを残す