ど~も、大学からバドミントンを始めた、後発組バドミントンプレーヤーのきたじ~(@kitaji_minton)です!
他とは被らない自分バドミントンのラケットには、みなさんそれぞれのこだわりがあると思います。
その中でも、グリップ部分の素材には実は様々な種類があるのをみなさんはご存じでしょうか?
グリップに使用されている素材は、ポリウレタンや、レザー、ウェットタイプなど…豊富な種類がありますが、グリップに使用されている材質が違えば使用感も違います。
今回は、グリップの役割をご説明した後に、タオルグリップのメリットと巻き方についてお伝えしていきたいと思います。
グリップの役割とは?

グリップの基本的な役割は、
- 汗で持ち手が滑らないようにするため
- 太さを調節することでフィット感をする良くため
が主な理由となっています。
手にラケットがフィットすることによってコントロール性がアップするのでショット向上のためにも自分に合うグリップを使うことが大事です。
グリップの種類はどういったものがあるの?
まずはバドミントンのグリップは一体、どういった種類があるのか、それぞれの特徴を捉えて見ていきましょう。
ウェットタイプ
手に吸い付くような使い心地でレザータイプのものが多く、フィット感に優れています。吸着性が高いため初心者の方に特にオススメです。
ドライタイプ
さらさらとした使い心地で、吸汗性に優れています。
長時間プレーする場合や、手のひらに汗をよくかく人にオススメです。
タオルグリップ
綿でできており、ふわふわとした触り心地で適度な厚さになるため、使いやすいタイプの生地です。
使い始めはふわふわで、徐々に手に馴染んでくるタオルタイプは吸水性が抜群なので、汗が特に気になる方向けのグリップとなっています。
ということでここからは、3つご紹介した中でも特にタオルタイプのグリップについてご紹介していきたいと思います。
タオルグリップのメリットとは?

まずタオルタイプについてですが、メリットはたくさんあります。
吸水性の高さ
なんといっても水や汗の吸収性が高いのが特徴です。
この理由で、タオルタイプを選んでいる方がほとんどじゃないかと思います。
タオルタイプでの販売をしているブランドはたくさんありますが、その多くは綿100%使用しています。
吸水性が高いという点を活かして夏はサラサラ、冬は保温性に優れているため使い心地も抜群です。
通気性も良いので、季節に関係なく使用できるのがいいですね。
そのため、抗菌効果でいつでも清潔感をキープできます。
肌への摩擦の少なさ
タオルタイプのグリップは綿でできているため、肌への摩擦が少ないのが特徴です。
綿は柔らかいので指がすれてしまうのも予防できます。
ずっと使っていると、擦れてきてラケットが手から落ちてしいにでまう方にはタオルタイプがオススメです。
肌着やTシャツなども、綿でできていることは多いですよね。
タオルグリップの巻き方

ここからはタオルグリップの巻き方の手順をお伝えしていきます。
- 以前巻いていたグリップテープをとり、何も巻いていない状態にします(購入当時のようなあらかじめ巻かれている状態のことです)
- ラケットの上下を逆にし、新しく貼るグリップテープの斜めにカットされている部分をグリップエンドに貼り付けます。
※この時ラケットを握る手によって、グリップテープの引っ張る方向が違います。右利き→右周りにグリップテープを巻き、巻き終わりも右になります。左利きであれば逆になります。 - 貼りりつけたグリップテープを斜め下に引っ張りながらテープの半分が重なるように巻いていきます。
- 巻き終わりはシャフト側のテープの部分を長くし斜めにカットをしてつなぎ目のシールを貼って完成です。
ポイント
生地がよれない程の強さで引っ張りましょう。
※グリップテープで厚さを変えることもできますが、それだと厚みが結構変ってきます。
なので、アンダーラップというグリップテープの前に巻くものも市販で売っているのでこちらで変化を付けてもいいと思います。
交換のタイミングは?

元々の性能を発揮できなくなるので定期的な交換が必要です。
交換時期は使用頻度や状況によって異なりますが、生地が擦れてきたら交換しましょう。
衛生面でも、汚れが見えてきたらこまめに変えたほうが良いでしょう。
タオルグリップの場合は、毛羽立ってきたり毛玉ができたら交換する場合が多いと思いますが、逆にその状態が使いやすいという人もいるので自分なりのタイミングでいいのではないでしょうか。
自分だけのお気に入りの一本を持っていると、それだけで気分が変わりますよね。
試合のコンディションにもかかわってくるのでぜひこだわっていただきたい部分です。
みなさんもお気に入りのラケットを作ってみてくださいね!
それでは今回はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ツイッターでもバドミントンに関するお役立ち情報をリアルタイムで発信していますので、バドミントン好きのそこのあなた、ぜひつながりましょう♪
Follow @kitaji_minton
コメントを残す